
DXスターターパックとは
DXスターターパックは、会社の業務と情報を整理し、
「AIを味方につける会社」になるための土台づくりに特化した伴走プランです。
1.業務の洗い出し・
見える化
「どこにムダや重複があるのか」「どの作業からデジタル化すべきか」を一緒に棚卸しします。現場の負担を増やさない形で、少しずつ生産性アップを図ります。
2.まずは「2〜3の業務」に
絞って改善
勤怠管理、会計、情報共有、顧客管理など、「効果が出やすい業務」から優先的に改善。いきなり大規模なシステム導入を行うのではなく、現場に合ったDXの第一歩を一緒に設計します。
3.「現場で続けられる
運用設計」を重視
使いこなせないツールを増やすのではなく、「誰が・いつ・どのように使うか」を具体的に決めながら進めます。必要に応じてマニュアルやチェックリストも整備し、「属人化しないDX運用」を目指します。
主な対象業務・取り組み内容
次のような「紙・Excel・アナログ中心」の業務を中心に、
会社の状況に合わせて一緒に見直していきます。
よくご相談いただく業務例
- ・紙で行っている申請・社内手続き(稟議・有給・シフト等)
- ・Excelで管理している顧客リスト・案件・見積/請求
- ・メール・LINE・電話でバラバラな問い合わせ対応
- ・営業担当ごとにバラバラになっている顧客・案件情報
- ・紙やホワイトボードで管理しているタスク・進捗管理
パック内で取り組める内容
- ・業務フローの見える化と整理(現状把握・課題の洗い出し)
- ・デジタルツールの選定支援(Google Workspace / ChatGPT 等)
- ・業務テンプレート(フォーム・マニュアル)の整備
- ・現場メンバー向けの簡易レクチャー(オンライン対応)
- ・効果検証と「次の一歩」の検討
セキュリティ・不正アクセス防止
- ・フィッシングに耐性のある多要素認証の実務化
- ・個人情報管理の対応・バックアップデータの管理
- ・AI活用におけるセキュリティ管理
- ・秘密保持契約書・電子契約の仕方
- ・電子帳簿保存法の対応など
DXスターターパックがフィットする企業
次のような課題・お悩みをお持ちの企業様に、DXスターターパックは特にフィットします。
- ChatGPTやGeminiなど基本的なAIの使い方や業務効率化に繋がるAIの使い方、考え方を勉強したい
- 社内にIT担当者がおらず、外部に丸投げできるほどの予算はない
- DXに興味はあるものの、「どこから手を付けるべきか」イメージが湧かない
- 業務を属人化させずに、誰でも分かる形で整理しておきたい
- 数年以内に「AIを本格活用できる会社」を目指し、今から情報を整えておきたい
DXスターターパック 導入ステップ
いきなり大きな投資をするのではなく、「小さく試しながら現場に合う形を一緒に探す」ことを大切にしています。
初回相談・ヒアリング
現状の業務内容・課題・体制などをオンラインでヒアリングし、「DXで何を実現したいか」「どの範囲から始めるか」を一緒に整理します。
プラン設計・お見積り
ヒアリング内容をもとに、「最初に取り組む2〜3の業務」と「利用するツール候補」を整理し、月額5万円の範囲でできる内容をご提案します。
実務改善・運用スタート
選定したツールの設定・テンプレート作成・運用ルールの整理などを行い、実際に現場で使いながら調整していきます。必要に応じて、簡易マニュアルも整備します。
料金イメージ
中小企業でも始めやすいよう、まずは「月額5万円」の範囲でできる内容を一緒にご提案します。
月額 50,000円(税別)
※スタート時の目安。内容により変動する場合があります。
- 対象業務の整理・優先順位付け
- 業務フロー図・簡易マニュアルの作成
- デジタルツール導入支援(Google Workspace 等)
- 月1〜2回のオンライン打ち合わせ
オプション例
- ・営業管理・顧客管理用の業務アプリ設計・構築
- ・現場向けチェックリスト・報告フォームの整備
- ・AI活用を見据えたデータ整理・テンプレート作成
- ・自社向け「AI活用のはじめ方」研修・ミニ講座 など
いろはTECの4つのプラン
自社DXを進めたい企業様から、パートナーとして協業したい方まで
自社のDXを推進したい
※あなたに最適なプランがきっと見つかります
DXスターターパック
導入・申し込み方法
1. オンライン無料相談で、現状の課題を整理
「何から手をつければいいか分からない」という状態でも大丈夫です。現在の業務フローや課題をヒアリングし、DXの優先順位を一緒に整理します。
2. 月額5万円〜の無理のないプランをご提案
いきなり高額なシステムを入れることはありません。予算内で「効果が出やすい業務」から小さく始めるプランを作成し、納得いただいてからスタートします。
「まずは話を聞いてみたい」「自社に合うか確認したい」と感じた方は、
オンラインの無料相談へお進みください。
※無理な営業は一切いたしません。
